- ごきょう
- I
ごきょう【五境】〔仏〕 認識を行う眼・耳・鼻・舌・身のそれぞれの対象となる五つの領域。 色・声・香・味・触の各境。 五塵。IIごきょう【五教】(1)儒教で, 人の守るべき五つの教え。 五典。 五常。 (ア)父の義, 母の慈, 兄の友, 弟の恭, 子の孝。 (イ)父子の間の親, 君臣の間の義, 夫婦の間の別, 長幼の間の序, 朋友の間の信。(2)〔仏〕 仏の教説を内容の深浅から五つに分類したもの。 一般には華厳宗の小乗教・大乗始教・大乗終教・頓教・円教をいう。 天台宗では五時教という。IIIごきょう【五経】儒教の教典のうち最も重要な五種の書。 易経(エキキヨウ)(周易)・書経(尚書)・詩経(毛詩)・春秋(シユンジユウ)・礼記(ライキ)。 漢の武帝の頃に作られた称。 ごけい。
「四書~」
Japanese explanatory dictionaries. 2013.